令和5年税制改正~NISA制度の見直しについて~

NISA制度

令和5年税制改正において、個人の投資を一層後押しする観点で、NISA制度の内容が見直しされることになりました。
この記事では、既存のNISA制度からどのように変わるのか、という点を中心に整理してみます。
(そもそも、「NISAってどういう制度だっけ?」という方については、別記事でまとめてます
 のでそちらを見てみてください!)

改正の概要(2024年1月開始)

【新制度】

(出展:金融庁HP)

【ご参考:現行制度】

(出展:金融庁HP)

上表の通り、現行制度からの主な改正点は以下4つです。

  1. 非課税保有期間の無期限、口座開設期間の恒久化
  2. つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
  3. 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
  4. 非課税保有限度額は、全体で1,800万円
    (成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)

非課税保有期間の無期限化、口座開設期間の恒久化

継続的な資産形成が行えるよう、非課税保有期間が無期限化&口座開設期間が恒久化(生涯に渡って開設可能)されることになりました。現行制度では上右表のように期間の縛りがあったため、期間経過後についてはロールオーバーするか、全て売却するか、課税口座に移管するか、など対応を考える必要がありましたが、今回の改正でその必要はなくなりそうですね。より長期的かつ継続的に投資を行える制度設計になるので、資産形成の追い風になるといえます。

つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能

現行制度では「つみたてNISA」と「一般NISA」の併用はできなかったのですが、新制度では「つみたて投資枠(現行のつみたてNISA)」と「成長投資枠(現行の一般NISA)」の併用が可能となります。
つまり、後述の年間投資枠でも言及しますが、併用できる分年間投資枠が拡大されることになります。
また、現行同様に「つみたて投資枠」は長期の積立・分散投資に適した株式投信を、「成長投資枠」は上場株式・投資信託等をそれぞれ対象としているので、投資初心者はまず前者で株式投資を行い、慣れてきたら後者で、というような段階を踏んだアクションをとることも可能になったといえますね。

年間投資枠の拡大

2とも関係していますが、併用可能となることで年間の投資上限額も360万円(120万円+240万円)に増額されます。現行は「つみたてNISA」で40万円、「一般NISA」で120万円なので、上限の多い「一般NISA」対比でいっても3倍の増枠となります。

非課税保有限度額は、全体で1,800万円

非課税保有限度額は全体で1,800万円となります。このうち、成長投資枠は1,200万円までに限定されますので、MAX投資する場合は以下のようなケースが想定されます。
①つみたて投資枠のみで1,800万円を使い切る
②つみたて投資枠+成長投資枠(上限1,200万円)の組み合わせで1,800万円を使い切る
年間投資枠の360万をフル活用していくぜ!という方については、最短5年間で1,800円を使い切る
形になります。いずれにしても、現行では限度額の多い「つみたてNISA」でも800万円の限度額ですので、新制度の1,800万円は大幅な増枠といえるでしょう。

新制度になって手続きは煩雑になるのか?

「より柔軟に投資できるようになるのは分かったが、現行制度から切り替わるにあたって、複雑な手続きが必要になるんじゃないか?」という不安を持つ方も多いと思いますが、金融庁HPでは以下のように回答がされています。柔軟に移行できるような設計がなされそうですね。
~金融庁HP「よくあるご質問」より~
現行のNISA(一般・つみたて)を利用している者については、新制度開始時に新しいNISA口座
(つみたて投資枠及び成長投資枠)が自動的に設定
されるなど、新制度の手続が複雑とならないよ
う手当てしています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
将来への資産形成に向けた、「貯蓄から投資へ」の流れを後押しする制度改正といえそうですね。
日本の将来的な財政不安が叫ばれる中、個人の資産形成力が非常に重要になっています。
2024年から使いやすくなるNISAを上手く活用し、資産の積み上げを図っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました